
年収が気になる歯科衛生士「歯科衛生士の年収って平均どれくらいなのだろう。歯科衛生士として働いているけど、給料が少ない気がする…。地域や年齢でどれくらい差があるのかな。」
自分の年収が平均より低かったらどうしよう…。あの人はいくらもらっているのかな?
…このようにだれでも、「年収」って気になりますよね。

この記事を書いているわたしは歯科医師です。
歯科衛生士の年収についてリサーチしてみました。
いつもは Twitter(ありがたいことに1万人以上の方にフォローしてもらっています!)で医療と介護の情報を発信しています。
この記事では歯科衛生士の年収を平均、年齢、地域、 病院の規模、他業種との比較…で解説していきます。
この記事を読めば「歯科衛生士の年収」だけでなく、「そこから考えるべきこと」まですべてわかります。
関連記事 ▶︎【歯科衛生士むけ】失敗しない転職活動のロードマップ
■ 本記事の内容
【結論:350万円です】歯科衛生士の年収を徹底解説する【職場 ・年齢・地域別】
結論、歯科衛生士の平均年収は350万円です。(参照:賃金構造基本統計調査)
✔︎ 内訳
・月給 25万円
・ボーナス 50万円
上記のように、内訳は25万円 × 12ヶ月 = 300万円。これにボーナスの50万円で合計350万円のイメージです。
日給(22日出勤)にすると11,000円。時給(8時間勤務)にすると約1,400円です。
平均年収は350万円【高くない?】
とはいえ、「高すぎない?」「私こんなに貰ってない」…と思った人もいると思います。
安心してください。
このあとに紹介する地域別、年齢別のデータも含め今回紹介するデータは賃金構造基本統計調査を元にしています。
ここでの調査対象は「10人以上の歯科医院で働く歯科衛生士」。つまり大きめの医療法人は公的な病院で働く歯科衛生士が対象です。
これらの病院は小規模な歯科医院に比べて給料が高くなりがちです。
ですが、9割以上は小規模の歯科医院に勤務しています。(参照:衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況)
そのため実情よりも年収が高くなってしまう…と考えられます。
小規模の歯科医院に勤務する歯科衛生士にフォーカスした平均年収は「約300万円」というデータもあります。
こちらのデータの方が、実態に近いと考えられますね。
職場別
つまり歯科衛生士は職場の種類によって次のように平均年収が変わることになります。
一般病院(国立) | 一般病院(法人) | 歯科医院 |
450万円 | 380万円 | 300万円 |
繰り返しですが、歯科医院の中でも大型の法人や、自費率の高い歯科医院は給料が高くなりがちです。
歯科衛生士の勤務実態調査報告書をみても「公的病院(国立や市立)」「一般病院」「診療所(歯科医院)」になるにつれて平均年収が低くなっていくのがわかります。
年齢別
歯科衛生士の平均350万円の方のデータを参考にすると以下のとおり。
21~24歳 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 | 40~44歳 | 45~49歳 | 50~54歳 | 55~59歳 |
300万円 | 330万円 | 340万円 | 350万円 | 410万円 | 380万円 | 400万円 | 400万円 |
20代の平均年収はやや低めですが、40歳を越えると高くなってくることがわかります。
また実際は60歳越えてバリバリ働いてる歯科衛生士さんも多いので息の長い仕事だと言えます。
地域別
地域別は次のとおりです。
北海道 | 東北 | 関東 | 東海 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 |
310万円 | 320万円 | 360万円 | 350万円 | 360万円 | 310万円 | 310万円 | 310万円 |
関東や関西は平均年収が高く、特に東京・神奈川は高い傾向にあります。
逆に地方は平均年収が低くなりがちですが、物価や生活コストが安い…といった特徴もあります。
地方から出てきた歯科衛生士さんの中には、給料が高いけど家賃も高い!…と驚く人もいます。
参考:【比較】東京で働く歯科衛生士の平均年収を解説します【リアルな給料事情】
看護師との比較
よく比較されるものとして歯科衛生士と看護師の資格があります。
歯科衛生士 | 看護師 |
300万〜350万円 | 450万〜500万円 |
歯科衛生士の平均年収が300〜350万円なのに対して、看護師の平均年収は450〜500万円です。
それぞれ月給になおすと、歯科衛生士の平均月給が25万〜30万に対して、看護師の平均月給は37万円から40万円。
月給になおすと、看護師の方が約10万円ほど高いことがわかります。
✔︎ どちらも離職率は高い
歯科衛生士も看護師も離職率の高い職業といわれています。
70%以上が転職経験があり、特に20代のうちに約半分が転職するというデータもあります。
参考:歯科衛生士の離職率は高い?離職の理由も紹介します【看護師と比較あり】
歯科衛生士の平均年収から考えるべきこと
平均より低くて当たり前
最初に提示したデータでは平均年収350万円でした。
ですが紹介したように、大きな医療法人や公的な病院で働いている歯科衛生士さんが平均値をあげていることも要因です。
そのため多くの歯科衛生士さんは平均以下…ということになります。
✔︎ 中央値は重要
このように少人数の値が飛びぬけて高いと、平均値は跳ね上がります。
そのため「中央値」を考えることは重要です。中央値とは「データを大きい順から小さい順に並べた時の真ん中の値」です。
今回のデータの中央値は一般の歯科医院に勤めている人。つまり300万円が実態に近いということになります。
また、年齢で考えても、30〜34歳の値が中央値なのでなので、平均年収は340万ほどになります。
つまり、平均に惑わされる必要もないですし、一概に「給料やすい…」と考えて凹む必要もありません。
歯科衛生士の働き方は色々
歯科衛生士はさまざまな形で働くことができます。
非常勤で働いている歯科衛生士も全体の4割います。(参照:歯科衛生士の勤務実態調査報告書)
結婚や出産、介護などの事情で休職している歯科衛生士さんも多いです。
歯科衛生士は国家資格ということもあり、いつでもどこでも働くことができます。そういう意味で「変化に対応しやすい」職業です。
また今は歯科衛生士はとても必要とされている職業で、一人の歯科衛生士に対して20もの歯科医院が募集を出している状況です。
必要とされている…というのは素晴らしいことですよね。
自分の価値を確認する
一方で年収は自分の価値を知るためのバロメーターにもなります。きっちり数字で表すことができるからです。
いくら歯科衛生士として必要とされていても、不当に安い給料では正当に評価されてるとはいえません。
自分の給料に不満のある歯科衛生士は全体の4割というデータもあります。(参照:歯科衛生士の勤務実態調査報告書)
そのため 、せっかく働くなら自分の価値を評価してくれる職場で働きましょう。
歯科衛生士専門の転職サイトをみると、まわりの相場を確認することができます。
みるだけなら無料なので、今の職場が最高!と思っていないならキャリアアップのためにも一度転職サイトを確認してみるのをオススメします。
参考: 歯科衛生士向け求人サイトの選び方+おすすめ3選【失敗したくない】
✔︎ 年収500万以上は可能?
歯科衛生士はかなり少数になりますが、病院によっては500万円以上の年収が可能です。とはいってもかなりハードな職場が予想されます。
歯科衛生士向けの転職サイトのひとつである ジョブメドレーには「年収500万円以上」の求人を検索できるので、興味のある人は確認してみてください。
ジョブメドレーは登録すると自分の条件にあった求人だけをメール通知してくれるので、定期的な確認にも有効です。
1分ほどで登録できるので、いちいちサイトを確認するのが面倒な人は試してみる価値ありです。
一般病院(公的・医療法人)は狙いたい
年収をアップするためのおすすめは歯科医院よりも「一般病院」で探すことです。
紹介したように、街にひとつはあるような大きめの病院(歯科が併設されている総合病院や医療法人)は平均年収が高めです。
ただ基本的に募集が少ないです。あってもすぐに埋まってしまいます。
そのため以下の2つは有効です。
・病院のホームページをチェックする
・エージェントに依頼しておく
1つ目の方法は特定の病院のホームページをチェックすることです。
直接の募集がホームページに記載されることがあります。すぐに募集終了になることが多いので、こまめなチェックが望ましいです。
もう1つの方法としてエージェントに依頼しておく…があります。
エージェントとは「転職サイトの中の人」です。転職サイトから簡単に依頼することができます。エージェントに依頼しておくと、条件にあった求人を紹介してくれます。
無料で利用できることが多いので、興味のある人は試す価値はあります。
関連記事 ▶︎ 【歯科衛生士が稼ぐには】安い給料を上げるための完全ロードマップ
✔︎ 人間関係は重要【年収だけにとらわれない】
年収の話をしてきましたが、働くうえで一番重要なことは人間関係です。
人間関係が悪ければどんなに条件が良くてもすぐに辞めてしまうことになるからです。
関連記事 ▶︎ 【10ステップ】人間関係に悩む歯科衛生士の転職完全ガイド
そのため年収だけでなく「働きやすさ」を考えるのは自分の体のためにとっても大切です。
いまはエージェントが「院長の性格」や「内部の人間関係」を事前に教えてくれる ファーストナビのような転職サイトがあります。
筆者も利用したことがあるので、興味ある方は登録してみてくださいね。
何のために稼ぐのか考えてみる【楽しい人生を送ろう】
今回は歯科衛生士の平均年収を紹介してきました。
平均年収は350万円。とはいっても、実態に合わせると300万円ほどです。そして、地域や年齢、なにより勤務する病院によって大きな差があることがわかりました。
歯科衛生士という職業はいつでもどこでも働くことができる素晴らしい仕事です。人から求められてる仕事ってなかなかないですよ。
年収はあくまで数字でしかありません。 そのため他人の年収と比較しないことは大切です。
比較すべきは「過去の自分」です。1年前1か月前そして昨日の自分と比べて少しでも前進する。
そんな気持ちが年収だけでなく人生の質を高めるはずです。何のために稼いでどんな人生を送るかを考えつつ、前進していきましょう。
楽しい歯科衛生士ライフを過ごせますように!今回は以上です。