- 給料25万円の歯科衛生士の手取りっていくら?
- 給料の額によって、手取りにどのくらい差があるの?
- 手取りをアップする方法を教えてほしい
歯科衛生士が給料をうけとったときに、実際の手取りの少なさに驚くケースは多いです。
この記事では、「歯科衛生士の手取り額」と「手取りを上げる方法」を解説します。
✔︎ この記事を書いたひと
この記事を読めば、歯科衛生士の手取りの詳細がわかり、手取りをアップできる確率がグッと上がります。
結論から言うと、以下の通りです。
✔︎ 給料25万円の歯科衛生士の手取り額
- 正社員:約19.8万円
- パート:約22万円
✔︎ 歯科衛生士が手取りをアップする方法
- 収入を増やす
- 節税する
■ もくじ
給料25万円の歯科衛生士の手取りは19.8万円【税金はいくら?】
給料25万円の歯科衛生士の手取りについて、解説します。
給料25万円の歯科衛生士(正社員)の手取り
結論、給料25万円の歯科衛生士の手取りは、約19.8万円です。
扶養状態や年齢で個人差はありますが、給料(=総支給額)から税金が約5万円がひかれることになります。
給料25万の歯科衛生士(パート)の手取り
パート・アルバイトで給料25万円の場合、手取りは約22万円です。
社会保険・厚生年金でひかれる税金がないので、正社員に比べて手取りが増えます。

とはいえ、正社員のほうが将来もらえる年金が多く、育休などの福利厚生が充実しています。
給料からひかれるもの
給料から引かれるのは、税金と社会保険料の2つです。
税金
給料25万円の場合、税金は1.4万円。税金は「所得税」と「住民税」の2つの合計です。
✔︎ 税金1.4万円の内訳
- 所得税:0.5万
- 住民税:0.9万
住民税は翌年請求なので、前年の収入がない場合は発生しません。新卒やブランク明けの歯科衛生士さんが当てはまります。
社会保険料
給料25万円の場合、社会保険料は3.8万円です。
社会保険料は、給料から天引きされます。(※ 天引きとは、「事前にひかれる金額」のことです)
✔︎ 社会保険料3.8万円の内訳
- 健康保険:1.4万
- 厚生年金:2.3万
- 雇用保険:0.1万
給料明細には、「社会保険料合計額」として記載されることが多いです。
結果として25万円の給料から、約5.2万円(社会保険料3.8万円と税金1.4万円の合計)がひかれて、手取りは19.8万円になります。
✔︎ 歯科衛生士転職サイトで給料相場をチェック
特徴 | おすすめポイント | 公式サイト | |
🥇 デンタルワーカー | ・シークレットの高額求人多数 ・人間関係が事前にわかる | 条件交渉もできるので 1番オススメ | \登録はこちら/ |
🥈 ファーストナビ | ・歯科衛生士の4人に1人が利用 ・院長の人柄をリサーチできる | 恵まれた人間関係で 働きたい人におすすめ | \登録はこちら/ |
🥉 ジョブメドレー![]() | ・利用者満足度96% ・希望条件がみつかる検索機能 | 希望にあった求人が メールで届く | \登録はこちら/ |
【給料30万・20万・15万】給料額による手取りの変化
給料の額によって、手取りは変動します。給料が高くなれば手取りは増え、税金の負担額は大きくなります。
手取り(正社員) | 手取り(パート) | |
給料 40万円 | 30.0万円 | 33.5万円 |
給料 30万円 | 23.8万円 | 26.0万円 |
給料 25万円 | 19.8万円 | 22.0万円 |
給料 20万円 | 16.0万円 | 17.5万円 |
給料 15万円 | 12.0万円 | 13.0万円 |
給料(総支給額)が同じなら、手取りに地域差はありません。
給料30万の歯科衛生士の手取り
給料30万円の歯科衛生士の手取りは、正社員で約23.8万円。パートの場合は、約26万円です。
当然ですが、給料25万円と比べて手取りは多くなります。
正社員は、以下のように税金1.8万円と社会保険料4.4万円、合わせて「6.2万円」がひかれます。
✔︎ 給料30万円の税金は1.8万円
- 所得税:0.6万
- 住民税:1.2万
✔︎ 給料30万円の社会保険料は4.4万円
- 健康保険:1.5万
- 厚生年金:2.8万
- 雇用保険:0.1万
子供や親を扶養している場合は、もう少し手取りが多くなる(税金が安くなる)場合があります。

手取りは4万円ほど多くなる反面、税金も1万円ほど増えます。税金高い…。
給料20万の歯科衛生士の手取り
給料が20万円の歯科衛生士の手取りは、正社員で16万円。パートは、17.5万円です。
社会保険料と税金、合わせて「4万円」がひかれます。地域によりますが、一人暮らしがギリギリのラインです。
給料15万の歯科衛生士の手取り
給料15万円の歯科衛生士の手取りは12万円です。パートだと、手取りは13万円。
社会保険料と税金、合わせて「3万円」がひかれます。
歯科衛生士で給料15万円は、かなり低いです。転職サイトをつかって近隣の求人をチェックしてみてください。
転職エージェントに依頼すると、適正給料を教えてくれるだけでなく、転職時の給料を交渉してくれます。
転職エージェントは無料で相談できるので、転職するかわからない人も一度相談してみましょう。
✔︎ 歯科衛生士におすすめの転職サイト
特徴 | おすすめポイント | 公式サイト | |
🥇 デンタルワーカー | ・シークレットの高額求人多数 ・人間関係が事前にわかる | 条件交渉もできるので 1番オススメ | \登録はこちら/ |
🥈 ファーストナビ | ・歯科衛生士の4人に1人が利用 ・院長の人柄をリサーチできる | 恵まれた人間関係で 働きたい人におすすめ | \登録はこちら/ |
🥉 ジョブメドレー![]() | ・利用者満足度96% ・希望条件がみつかる検索機能 | 希望にあった求人が メールで届く | \登録はこちら/ |
歯科衛生士の平均給料相場
歯科衛生士の平均年収は368万円。月の給料にすると、約30万円が平均です。
»【386万円】歯科衛生士の年収を徹底解説|高い給料をもらう方法も併せて紹介
そのため、手取り25万円は十分に目指せるラインです。
歯科衛生士が手取りをアップさせる10の方法
「収入を増やす」「節税する」ことで、歯科衛生士の手取りは増えます。
✔︎ 収入を増やす3つの方法
- 副業する
- 給料の高い歯科医院に転職する
- 交渉する
✔︎ 節税する方法
- ふるさと納税する
- iDeCoで積み立てる
- NISAで投資する
- 医療費控除を使う
- 生命保険・地震保険を控除する
- 住宅ローン控除を使う
- 損失の繰り越し控除を使う
収入を増やす3つの方法
収入が増えれば、手取りを増やすことができます。
副業する
副業収入があると、手取りは増えます。
副業には、パートのようにすぐお金になるものから、動画配信のような成果が出るまで時間のかかるものまで様々です。

投資のようにリターンも大きい反面、リスクのある副業も。
まずは、興味のあるものから始めてみましょう。以下の記事では、歯科衛生士におすすめの副業を紹介しています。
給料の高い歯科医院に転職する
給料の高い歯科医院で働けば、手取りはアップします。総支給額が増えるからです。
給料の高い歯科医院を探すなら、転職サイトで求人情報をチェックしてみましょう。
転職サイトに登録すると、転職エージェントを利用できます。
転職エージェントは、自分の適正給料・院内の雰囲気・院長の人柄を教えてくれます。就職した後までサポートしてるのも強み。
転職エージェントは無料で利用できるので、一度相談してみてください。
✔︎ 歯科衛生士におすすめの転職サイト
特徴 | おすすめポイント | 公式サイト | |
🥇 デンタルワーカー | ・シークレットの高額求人多数 ・人間関係が事前にわかる | 条件交渉もできるので 1番オススメ | \登録はこちら/ |
🥈 ファーストナビ | ・歯科衛生士の4人に1人が利用 ・院長の人柄をリサーチできる | 恵まれた人間関係で 働きたい人におすすめ | \登録はこちら/ |
🥉 ジョブメドレー![]() | ・利用者満足度96% ・希望条件がみつかる検索機能 | 希望にあった求人が メールで届く | \登録はこちら/ |
とくにデンタルワーカーは年間転職成功者3万人を誇る転職サイト。

求人紹介だけでなく、給与交渉・履歴書の添削・面接の同行までサポートしてくれるのは、他の転職サイトにはない強みです。
強引に転職をすすめられることもないので、まだ転職するかわからない歯科衛生士さんにもおすすめの転職サイトです。
交渉する
すでに就業中の歯科衛生士は、給料の交渉をしてみるのも有効です。一声で給料が上がることもあるからです。
ぜひ交渉してみましょう。給料交渉のコツは、以下の記事で解説しています。
節税する7つの方法
節税すると、給料からひかれる税金を減らすことができます。その結果、手取りは増えます。
ふるさと納税をする
ふるさと納税は、特定の自治体(市町村)に寄付した金額を所得税・住民税から控除できる制度。
寄付した自治体からは、金額に応じた返礼品がもらえます。
寄付金は年収によって上限がありますが、ふるさと納税のサイトで簡単に無料シミュレーションできます。
7年連続認知度No.1 » さとふる
iDeCoで積み立てる
iDeCoは老後に向けて「自分で積み立てる年金」です。正式名称は、個人型確定拠出年金。
掛け金が全額所得控除になるので、大きな節税になります。

iDeCoのデメリットは原則60歳まで、引き出しができない点。
とはいえ、毎月5,000円〜積立できるので、ぜひiDeCoを利用しましょう。
NISAで投資する
NISAは、株などの投資商品の利益にかかる税金を無料にできる制度。
節税しつつ、資産を増やしたい方はぜひ利用してください。
医療費控除を使う
1月1日からの1年間で、自分・配偶者・親族が支払った年間の医療費が10万円を超えた場合に一定額が控除される制度。
一定金額を超える場合、医療費控除の対象となり所得控除が受けられます。
確定申告時に、「医療費控除の明細書」が必要です。
生命保険・地震保険を控除する
生命保険・地震保険に加入している場合、保険料に応じた一定の金額が控除されます。
控除額は、生命保険4万円・地震保険は5万円まで…です。
住宅ローン控除を使う
住宅ローン減税制度は、住宅ローンの残高の1%が10年間にわたって毎年控除されます。

住宅ローンを組んでいる人のみが利用できます。
損失の繰り越し控除を使う
株式取引で発生した損失を最長3年間、利益と相殺できる制度。
まとめ:手取りを知って、適正給料で働こう
今回は、歯科衛生士の手取りの実例と手取りをアップする方法を解説しました。
✔︎ 給料と手取り
手取り(正社員) | 手取り(パート) | |
給料 40万円 | 30.0万円 | 33.5万円 |
給料 30万円 | 23.8万円 | 26.0万円 |
給料 25万円 | 19.8万円 | 22.0万円 |
給料 20万円 | 16.0万円 | 17.5万円 |
給料 15万円 | 12.0万円 | 13.0万円 |
実際に振り込まれる額である「手取り」を理解していないと、場合によっては月で数万円損することも。
「生活を楽にしたい」「貯金したい」と考える人にとって、とんでもない額ですよね。

手取りを理解して、手取りをアップさせる方法を実践することは重要です。
✔︎ 歯科衛生士が手取りをアップさせる方法
- 副業する
- 給料の高い歯科医院に転職する
- 交渉する
- ふるさと納税する
- iDeCoで積み立てる
- NISAで投資する
- 医療費控除を使う
- 生命保険・地震保険を控除する
- 住宅ローン控除を使う
- 損失の繰り越し控除を使う
できることから行動してみて下さい。
まずは、給料相場や自分の適正年収をチェックするのはおすすめ。転職サイトに登録して、転職エージェントに無料相談してみましょう。
✔︎ 歯科衛生士におすすめの転職サイト
転職サイト | 特徴 | おすすめポイント | 公式サイト |
🥇 デンタルワーカー | ・シークレットの高額求人多数 ・人間関係が事前にわかる ・強引な転職斡旋なし | 高待遇の求人が多いので 1番おすすめ | \登録はこちら/ |
🥈 ファーストナビ | ・日本最大級の求人数 ・院内のくわしい情報が豊富 ・歯科衛生士の4人に1人が利用 | 恵まれた人間関係で 働きたい人におすすめ | \登録はこちら/ |
🥉 ジョブメドレー![]() | ・多彩な検索機能 ・利用者の満足度96% ・医療系転職サイトの大手 | ゆっくりマイペースで 就職活動ができる | \登録はこちら/ |