【断言】歯科衛生士の就職先の選び方、それは『失敗前提で考える』です

 

就職が不安な歯科衛生士「就職に失敗したらどうしよう。変な歯科医院だったら嫌だな…。失敗しない方法はあるのかな?」

 

就職・転職に不安を感じている歯科衛生士さんは多いです。

 

そこでこの記事では、「歯科衛生士の就職先の選び方」について解説します。

 

✔︎ 本記事の内容

 

✔︎ この記事を書いたひと

しろたぬ

複数の歯科医院ではたらく歯科医師/ライター
今まで100人以上の歯科衛生士さんと仕事を経験。採用する側として「歯科衛生士転職」の内情に精通。歯科について呟く Twitter は1.1万人フォロワー。

しろたぬをフォロー

 

結論、

 

・失敗前提で考える

・リサーチをしっかりする

 

…がポイントです。あたり前のようですが、とても大事なことです。

 

この記事を読むと、歯科衛生士さんの「転職で失敗するリスク」を減らすことができます。

 

関連記事 ▶︎ 歯科衛生士の失敗しない転職ロードマップ

 

 

もくじ

 

【断言】歯科衛生士の就職先の選び方、それは『失敗前提で考える』です

 

「就職で絶対に失敗しない方法」はありません。なぜなら「合う・合わない」があるからです。

 

とはいえ、「失敗前提で考える」ことで、失敗のリスクを減らすことができます。

 

事前の情報は大切だけど…

 

歯科衛生士が就職先を選ぶときに「事前の情報」は大切です。

 

ですが、その情報をすべて鵜呑みにしないことはもっと大切です。

 

なぜなら、実際に働いてみないと分からないことがほとんどだから。

 

例えば、

 

・給料

・勤務時間

・人間関係

・福利厚生

・教育環境

 

これらは、歯科医院によっては事前の情報と違っていたり、自分のイメージと異なることがあります。

 

現実は就職してみないとわからない

 

つまり、就職してみないとわからない…というのが現実です。

 

実際におこった事例を紹介します。

 

・給料  →  実際に振り込まれた金額が提示よりも低かった

・勤務時間  →  想定していた時間に全く終わらない

・勤務場所  →  別の分院への就職になっていた

・人間関係  →  いじめ、パワハラ、セクハラを受けた

 

事前にどんなにリサーチしても、現実が異なる…ということはあります。

 

指摘もできずそのまま働いていた…という歯科衛生士さんもいました。

 

失敗前提で考える

 

ここで大切なのは「失敗しないこと」よりも「失敗前提で考えておくこと」です。

 

理由は2つあります。

 

・世の中に絶対は存在しない

・失敗した時のショックが少ない

 

悲しいですが、「絶対」は世の中には存在しません。

 

今は良くても、先の未来は変わる…ということもよくあります。

 

絶対に失敗しないというプレッシャーは、「失敗した…」「許せない!」など自分の中に負の感情も生まれやすく、マイナスしかありません。

 

関連記事 ▶︎ 転職に失敗しやすい歯科衛生士の特徴を教える【5つある/そのままだとミスる】

 

 

✔︎ 歯科衛生士は必要とされている

 

歯科衛生士は必要とされている職業です。事実、有効求人倍率は20倍。

 

これは一人の歯科衛生士を20件の歯科医院が奪い合っている計算になります。

 

つまり、自分に合う環境を探し続けられる職業です。

 

とはいえ、就職先のリサーチは超重要

 

とはいえ、あえて失敗に向かう必要もありませんよね。「失敗しないための対策」も重要です。

軸をもつ

 

自分の中で軸を決めましょう。

 

絶対に譲れない条件は自分の中で確認しておくことが大切です。

 

✔︎ 軸の例

・給料

・勤務エリア

・勤務時間

・人間関係

・福利厚生

・清潔感

・教育環境

 

全ての条件が整っている歯科医院は多くありません。

 

それにそのような医院はスタッフの定着率も高く、なかなか見つけることは難しいです。

 

ですので、軸の中でも優先順位を決めておきましょう。

 

>> 歯科衛生士の就職先の選び方・決め方【就職活動に失敗しないコツ】

 

情報を集める

 

当たり前なのですが、軸を決めたら情報を集めることも重要です。情報の集め方は主に下の2つです。

 

✔︎ 情報の集め方 

・知り合いにきく

・求人サイトで調べる

 

知り合いにきく

 

知り合いに聞く場合は先輩、後輩、同期になりますよね。

 

学生時代の実習先の病院の先生…に交渉して就職した歯科衛生士さんもいます。

 

親しい間柄であればあるほど、濃い情報が手に入ります。

 

その反面、知り合いの紹介で就職すると紹介してくれた人の顔に泥を塗るわけにはいかない…という責任が生まれます。

 

求人サイトで調べる

 

逆に、求人サイトを使う場合はわりと気楽に検索することができます。

 

とはいえ、歯科衛生士向けの求人サイトは 20個以上 あるので、自分に合った求人サイトを使う…ということは大事です。

 

希望にあった歯科医院をみつけるなら、まずは転職サイトに登録して、気になる求人をチェックしておきましょう。

 

オススメの転職サイトはこちら ▼

  • ファーストナビ | 恵まれた人間関係で働きたい歯科衛生士さんにおすすめ
    ※ 院長の人柄、スタッフの性格を徹底リサーチ・職場の雰囲気が事前にわかるので1番オススメ
  • デンタルワーカー転職に失敗したくない歯科衛生士さんにおすすめ
    一般には非公開の高待遇求人多数・人間関係の情報が事前にわかる・転職後の悩み相談も受付
  • 歯科転職ナビ | マイペースで就活したい歯科衛生士さんにおすすめ
    ※ エージェントが丁寧なサポート・LINEのやり取りが中心なのでしつこい着信や連絡は一切なし

 

エージェントに依頼するのもオススメ

 

歯科衛生士向けの求人サイトの中には、 エージェントが転職活動を代行してくれる求人サイトもあります。

 

経験上、失敗のリスクを下げるにはこのエージェントを利用するのは一つの手段です。

 

大きなメリットは以下のとおり。

 

✔︎ エージェントを使うメリット

・院長の人柄などの内部情報を入手できる

・給料や条件の交渉を代行してくれる

・非公開の求人情報を知ることができる

 

これらを無料で利用できます。

 

また、就職した後に条件が違った時に、エージェントに依頼していた場合は代わりに交渉してくれるのも心強いです。

 

とはいえエージェントも人なので、相性があったりします。

 

このあたりのメリット・デメリットは以下の記事で解説しています。

 

>>【価値あり】歯科衛生士が転職エージェントをつかうメリット・デメリット

 

選択肢を広げたい…という歯科衛生士さんは、一度エージェントを利用してみてください。

 

歯科衛生士の転職は当たり前

 

歯科衛生士の転職は当たり前…です。

 

実際、歯科衛生士の転職は次のようなデータがあります。

 

・平均勤続年数 5年

・2回以上の転職を経験している歯科衛生士は50%以上

・3回以上転職している歯科衛生士は25%

 

出産、育児、介護などのライフイベントで仕事を離れる歯科衛生士さんも多いです。

 

転職は当たり前なので、万が一就職が失敗しても、次の転職の大きなマイナスにはなりません。

 

ですので、まずは思い切ってチャレンジする価値はあります。

 

【大切なこと】歯科衛生士の就職先の選び方

 

今回の記事では、歯科衛生士の就職先の選び方で大切なことは、

 

・「失敗しても仕方ない」という心持ちで就職先を選ぶ

・出来る限りのリサーチする

 

…ということを解説しました。

 

方法を知ることは大切ですが、「実際に行動すること」はさらに大切です。

 

以下の記事では、「転職に失敗しないロードマップ科衛生士」をまとめたので、ぜひご覧ください。

 

 

あわせて、求人情報をチェックしておくことはオススメです。

 

以下に、歯科衛生士におすすめの求人サイトを再喝しておきます。

 

転職の成功率を上げたい歯科衛生士さんはぜひ登録してみてください。

 

✔︎ 歯科衛生士におすすめの転職サイト

  • ファーストナビ | 恵まれた人間関係で働きたい歯科衛生士さんにおすすめ
    ※ 院長の人柄、スタッフの性格を徹底リサーチ・職場の雰囲気が事前にわかるので1番オススメ
  • デンタルワーカー転職に失敗したくない歯科衛生士さんにおすすめ
    一般には非公開の高待遇求人多数・人間関係の情報が事前にわかる・転職後の悩み相談も受付
  • 歯科転職ナビ | マイペースで就活したい歯科衛生士さんにおすすめ
    ※ エージェントが丁寧なサポート・LINEのやり取りが中心なのでしつこい着信や連絡は一切なし

 

転職サイトは2〜3社登録しておくことがオススメです。

 

なぜなら、

 

・同じ求人でもサイトごとに給料が違うことがある

・良質な求人の見逃しを減らすことができる

・非公開の求人情報を確認できる

 

…からです。

 

出来る限りのリサーチをしつつ、「失敗しても仕方ない」…という心持ちで就職先を選んでみてください。

 

ステキな職場に出会えますように!

 

今回は以上です。

 

 

 

 

✔︎ この記事を書いたひと
しろたぬ

複数の歯科医院ではたらく歯科医師/ライター
今まで100人以上の歯科衛生士さんと仕事を経験。採用する側として「歯科衛生士転職」の内情に精通。歯科について呟く Twitter は1.1万人フォロワー。

しろたぬをフォロー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
転職のコツ
歯科衛生士の転職ドットコム