
社保について知りたい歯科衛生士「社保完備の病院がおすすめ…ってきくけれど、そもそも社保ってよくわからない。社保に加入するメリットやデメリットを知りたいな。国保との違いもおしえてほしい。」
漠然と「社保完備」がよい…とは聞くけれど、なんでだろう?…と思っている歯科衛生士さんは割と多いです。
✔︎ 本記事の内容
- 社保完備で働くメリット・デメリット
- 国保とのちがい
- 社保完備の歯科医院で働く方法
✔︎ この記事を書いたひと
歯科衛生士になりたての頃、社保に加入せずに働いていました。求人には社保完備と書いてあったのに、社保に加入できないことも。
社保のことが全く分かっておらず、今思うとかなり損をした経験があります。
この記事を読むと、社保完備の意味を理解できるだけでなく、社保完備の歯科医院で仕事をすることができます。
■ もくじ
そもそも社保とは?
メリットとデメリットを解説する前にまずは簡単に「社保とは」を説明していきます。
『社保』とは『社会保険』を略した言葉です。
代表的なものに、大きい企業や大学が自前で設立している「組合健保」、中小企業が入るような「協会けんぽ」があります。
歯科医療に携わるものは「歯科医師国保」が有名です。業界によって、様々な団体があります。
社保完備とは
よく求人で見られる『社保完備』とは次の保険すべてに入ることができる(完備している)ということを意味しています。
✔︎ 【社保完備】で完備されているもの
- 健康保険:病気や怪我の医療費の一部を負担してくれる
- 厚生年金保険:高齢や障害になったときに給付金あり
- 労災保険:仕事中の怪我や病気に対して給付金あり
- 雇用保険:失業、育児、介護休業のときに給付金あり
※ 40歳以上は雇用保険が加わります
しっかり保険に入りたい…と希望する歯科衛生士さんにとって重要な働く基準のひとつです。
歯科衛生士が加入できる条件
以下のような病院で働く場合は社保に加入することができます。
✔︎ 正社員の場合
- 自分を含め5人以上の正社員がいる
- 法人化されている歯科医院
✔︎ パート・アルバイト・非常勤の場合
- 正社員の3/4以上の労働時間または日数を働いている
- 従業員が101人以上いる(2024年からは51人以上)
どれかひとつに当てはまっていると、その歯科医院は従業員を社保に加入させる義務が発生します。
逆に、この状況で社保に加入できないのはおかしいです。
歯科衛生士が『社保完備』で働くメリット・デメリット
つぎの通りです。
✔︎ メリット
- 怪我や病気のときにお金が支給される
- 出産のときにお金がでる
- 失業時にお金がでる
- 将来もらえる年金額が増える
✔︎ デメリット
メリット①:怪我や病気でお金が支給される
万が一、病気や怪我をした時にお金が支給されます。
歯科衛生士は鋭利な道具を使うので、事故が起こりやすいです。パワハラやセクハラなどで精神的な苦痛を受けた場合でも当てはまります。
メリット②:出産、育児中にお金がでる
出産の時にお金が出ます。
歯科衛生士という職業は圧倒的に女性が多く、出産や育児を経験する人も多いです。
その間、給料の約2/3をもらうことができます。
メリット ③:退職、失業時にお金がでる
退職や失業した時にお金が出ます。原則として、やめた日の翌日から1年間もらうことができます。
年齢や勤務年数によって金額が異なりますが月給の50〜80%くらいもらいます
メリット ④:将来の年金額が増える
社保に加入していると、将来貰える年金額が増えます。
国保だけの場合と比べて、年金を上乗せしてもらうことができるからです。

国民年金の平均受給月額は約56,000円、厚生年金の平均受給月額は約14,5000円とかなりの差があります。
デメリット:手取りが減る
社保に加入するデメリットは、毎月の手取りが減るということです。国保に比べて多めの保険料を払っているので、 そのぶん毎月の負担は増加します。
月収30万円の場合、毎月4万〜5万円が社会保険料で天引きされます。国保の場合は2万〜3万円です。
国保との違い
大前提として、国保(= 国民健康保険)は、社保に加入している人以外の全員が加入しなければいけません。
つまり、社保の加入条件を満たさない病院で働く歯科衛生士は全員「国保」に入ることになります。
✔︎ 社保と国保の違い
- 社保の料金は本人と病院が折半して支払い、国保は本人のみの負担
- 社保は配偶者や親を扶養できる、国保はひとりひとり保険料を支払う
- 社保には傷病手当金と出産手当金の給付がある、国保にはない
将来もらえる年金額は、社保の方が多くなります。労働者として働く以上、自分を守るためには社保の方が有利です。
条件を満たしているのに「社保なし」の場合
社保加入の条件を満たしている歯科医院は、従業員を社保に加入させる義務があります。
そのため条件が整っているのに、従業員が社保に入れないのはおかしいです。
社保に入れない場合、3つの方法があります。
- 院長に交渉する
- 管轄の機関に相談する
- 環境を変える
詳しくは 【なぜ社保に入れない?】「社保なし」の歯科衛生士が社保に入る方法で解説しています。
過去に私も、交渉はしてみたけれど社保に全く加入させてくれなかった…という経験があります。
社保完備のちゃんとした歯科医院で働く方法【結論:転職サイトを活用する】
社保完備の病院を見つけるコツは、転職サイトを活用することです。
結論から言うと、以下のような転職サイトを利用しましょう。
- 求人数が多い
- 社保完備で検索できる
- 職場の情報を事前に教えてくれる
求人数が多い
求人数の多い転職サイトを使いましょう。
そもそもの選択肢を広げることになります。常時1万件以上の求人が基準です。
『社保完備』で検索できる
検索条件で「社保完備」で検索できる転職サイトを使いましょう。
効率的に探すことができます。
今は『社保完備』以外にも、細かい条件で検索できる転職サイトもあります。希望の条件で検索してみてください。
✔︎ 『社保完備』以外の検索例
- オープニングスタッフ
- 年収500万円以上可能
- 専門医、認定医在籍
- 18時までに退社可能
事前情報をしっかり調べる
事前に病院内部の情報をリサーチしましょう。
- 院長の性格
- スタッフの人間関係
いまは院内の人間関係をリサーチしてくれる転職サイトもあります。働いてみたら全然違った…という状況を防ぐために、ぜひ活用してください。
\ 快適な条件で働ける求人が見つかる転職サイト /
公式 | 特長 | おすすめする人 | 口コミ・評判 |
🥇 | ・職場の雰囲気をリサーチ ・12,000件の求人が掲載中 ・雇用条件を交渉できる | 快適な職場で働きたい人 良質の求人が多く、1番おすすめ | \詳細はこちら/ |
🥈 | ・衛生士の4人に1人が利用中 ・マップから求人を探せる ・院長の人柄が事前にわかる | マメなサポートを受けたい人 電話で悩み相談ができる | \詳細はこちら/ |
🥉 | ・利用者の満足度 98.2% ・条件にあう求人が✉️で届く ・転職後のフォローが充実 | マイペースで就活したい人 LINEのやりとりがメイン | \詳細はこちら/ |
とくにデンタルワーカーは、年間転職成功者3万人を誇る転職サイト。
雇用条件や給与交渉・人間関係のリサーチ・就職後のアフターフォローまでサポートしてくれるのは、他の転職サイトにはない強みです。

私も、デンタルワーカーに紹介されたクリニックで、快適に働いています。
強引に転職をすすめられることもないので、転職に不安のある歯科衛生士さんにぴったりの転職サイトです。
『社保完備』は自分を守る
以上、社保のメリット・デメリットを解説してきました。
結論、社保に入れるなら社保に入りましょう。
歯科衛生士はやりがいのある仕事ですが、事故とも隣り合わせ。安全安心に働くことができる環境を整えて仕事してください。
自分の心と身体の健康が一番大切です!
\ 快適な条件で働ける求人が見つかる転職サイト /
公式 | 特長 | おすすめする人 | 口コミ・評判 |
🥇 | ・職場の雰囲気をリサーチ ・12,000件の求人が掲載中 ・雇用条件を交渉できる | 快適な職場で働きたい人 良質の求人が多く、1番おすすめ | \詳細はこちら/ |
🥈 | ・衛生士の4人に1人が利用中 ・マップから求人を探せる ・院長の人柄が事前にわかる | マメなサポートを受けたい人 電話で悩み相談ができる | \詳細はこちら/ |
🥉 | ・利用者の満足度 98.2% ・条件にあう求人が✉️で届く ・転職後のフォローが充実 | マイペースで就活したい人 LINEのやりとりがメイン | \詳細はこちら/ |