・掃除って苦手だな。でもキレイな部屋に住みたい
・料理するのが面倒…。だけどたまには栄養のあるゴハンを食べたい
・だれかに家事をやってほしい。でもお高いんでしょ?
・一人暮らしで家事代行を利用するのに抵抗感がある…
こんな悩みをもつ一人暮らしのひとのために、「一人暮らしで家事代行サービスを利用する」…について解説していきます。
結論からいうと、
・掃除のプロが部屋をピカピカにしてくれる
・料理のプロが栄養のあるゴハンを作り置きしてくれる
・1時間2,190円〜利用できるので、お財布に優しい
・あいた時間を有効につかえる
…といった感じになったら嬉しいひとには、家事代行サービスはオススメです。
この記事を書いている私は首都圏在住、一人暮らしをしています。家事代行サービスを月1のペースで利用してから、3年くらい経過しました。
いまは カジー という家事代行サービスをつかって、料理代行と掃除代行を交互に頼んでいます。
良い経験も悪い経験もいろいろしたので「一人暮らしの家事代行生活」についてまとめたいと思います。
記事では、
・どうやって選べばよいの?
・値段は?サービスの質はどうなの?
・デメリットはある?
・トラブルや危険はなかった?
こんな疑問もわかりやすく解説していきます。
普段は歯医者として働いているので、毎日ツイッター(フォロワー約1万人)で医療と介護の情報を発信しています。
記事の信頼性担保につながると嬉しいです。>> しろたぬのTwitter
全部読むと1〜2分ほどかかるので、気になる部分だけ読みたい方は「目次」から読み飛ばしてくださいね。
■ 目次
【一人暮らしで家事代行サービスを頼みたい】初めての人向けの完全ガイド【女性も安心】
結論、一人暮らしこそ家事代行サービスは「あり」です。
家事代行サービスとは?
家事代行とは読んで字のごとく、家事を代わりに行ってくれるサービスです。
家事代行サービス会社に所属するスタッフが依頼者の自宅で家事をおこないます。
料理をつくる『料理代行』と部屋の掃除をする『掃除代行』の2つに大きく分かれます。
✔︎ ハウスクリーニングとは違います
厳密に言うと、家事代行とハウスクリーニングは違います。
家事代行は一般の家事経験のあるスタッフが担当するのに対し、 ハウスクリーニングは掃除専門のプロが担当します。
家事代行の場合は使う道具は依頼者が用意するのに対し、 ハウスクリーニングでは一般では使用できない薬剤等を持参してきて使います。
エアコンを分解したり、高圧スチーム洗浄で掃除したりするのはハウスクリーニングです。
私は一人暮らしで家事代行サービスを利用しています
✔︎ 記事を書いている人のスペック
・関東住み
・一人暮らし 男
・1LDK(その前はワンルーム住み)
・マンション オートロック
・キッチン(3口 ガスコンロ)
・掃除機は2週間に一度
・家事は面倒くさいと思っている
いまはこんな感じですが、実はワンルームに住んでいた4年前から、家事代行サービスを使い始めました。
【最初は抵抗感あり】一人暮らしで家事代行サービス…オススメなひと
一人暮らしの私が初めて家事代行を頼んだとき、わりと抵抗感がありました。
そもそも一人暮らしで必要?…と何度も自問自答しました。
一人暮らしなんだし自分でやれよ、家事代行なんてお金持ちがやるもの…と周りから言われたりもしました。
そのため依頼するまでは勇気が要りましたが、一度頼んでからは手放せないサービスになっています。
家事代行って、育児で忙しい人、共働きで忙しい人、お金持ちの人…だけでなく、一人暮らしの人でこそ利用するべきです。
どんな人に家事代行サービスはオススメ?
次のとおりです。
✔︎ 家事代行サービスの利用をオススメするひと
・掃除が苦手。でもキレイな部屋に住みたい
・料理するのが面倒…。だけどたまには栄養のあるご飯を食べたい
・家事の時間を節約して、自分の時間がほしい
・一人暮らしなのに家事代行を頼んでよいか迷っている
・手取りで20万円以上、稼いでいる
このどれかに当てはまるひとり暮らしの人には、家事代行サービスがオススメです。
理由はシンプルで「時間の節約になる」、そして「精神的な余裕がうまれる」からです。
一人暮らしで家事代行を利用した感想に加えて、もっと詳しくメリット・デメリットを知りたい方はこちらを参考にしてください。
料理代行、掃除代行のどちらか気になる方からはじめてみると良いと思います。
一人暮らしの女性も「あり」
家事代行は一人暮らしの女性でもありです。
理由は以下の3つ。
・「家事=女性」という考えは時代遅れ
・プロの家事スキルを学べる
・スタッフは女性がほとんどなので安心
忙しい女性も増えてきて、家事をやる暇がないというパターンも多いです。
最近では家事代行サービス会社はスタッフの身元証明や研修の強化など、「安全性」に力を入れています。
実際私の周りでも、定期的に家事代行サービスを利用している女性は増えてきました。どちらかと言うと掃除代行を利用している印象が強いです。
どんな部屋でも来てくれるわけじゃない
家事代行サービスはどんな部屋でも来てくれるわけではありません。
なぜならスタッフがあまりに辛い思いをする場合は、拒否しても良いことになっているからです。
実際、料理代行を頼んでいる間に裸でくつろいでいたり、虫や汚物などで掃除できる状況じゃなかった例があります。
一定のラインを決めるのは難しいですが、お互いビジネスとして成り立っているということを忘れないようにしましょう。
※ 部屋の広さや間取りは問題ありません。
私はワンルームのときから利用しています。部屋の広さは家事代行の利用には関係ありません。
家事代行サービスの選び方
家事代行サービスには色々な会社があります。
私が利用したことのある家事代行サービスだけでも、
・カジー
・タスカジ
・キャットハンド
・アールメイド
・ピナイ家政婦サービス
…と、たくさんあります。
そんなにたくさんあったら困る…と思うかもしれませんが、初めて家事代行を利用するのであれば、実質3択まで絞り込めます。
■ 掃除代行
・カジー
・タスカジ
・ピナイ家政婦サービス
■ 料理代行
・カジー
・タスカジ
・アールメイド
この中からを選ぶと、失敗のリスクを減らすことができます。
それぞれメリット・デメリットを紹介しているので、自分にあった家事代行サービスを知りたい人はこちらを参考にしてください。
【一人暮らし】家事代行サービスを選ぶ基準
家事代行サービスを選ぶ大きな基準は以下の3つです。
・値段
・サービスの質
・エリア
自分にあったサービスを利用するのは大切です。ひとつずつ解説していきます。
家事代行サービスの値段
家事代行サービスの1時間あたりの相場は以下のとおり。大体2時間〜3時間の利用が基本になります。
・2,190〜3,280円 / 1時間あたり
料理代行の場合は3時間〜で別途材料費がかかります。
掃除代行の場合は2時間〜が多いです。掃除道具や、調理道具は自前で用意する必要があります。
初回はお試しということで、割引で利用できることが多いです。
サービスの質
サービスの質は特に以下の3つが重要です。
①:家事のクオリティ
②:依頼のしやすさ
③:トラブル時の対応
たとえどんなに値段が安くてもこの3点が欠けていると、家事代行サービスを依頼する価値は全くなくなってしまいます。
■ ①:家事のクオリティ
まずは料理にしても掃除にしても、 一定基準以上のクオリティーを求めるのは当然です。
事前の研修制度が整っているところであれば、安心感は増します。
■ ②:依頼のしやすさ
依頼してもスタッフがいないせいかなかなかマッチングしないという家事代行サービスもあるようです。
さらに時間の正確さも大切です。遅れてくるのも問題ですが、 時間をオーバーしてるのに終わらないというのも問題です。
■ ③:トラブル時の対応
トラブル時の対応も重要な要素です。これは利用者側が原因のなるトラブルと、サービススタッフが原因によるトラブル、どちらも含まれます。
基本的には、「トラブル窓口」を設置している大きめの家事代行サービスに依頼することが安心です。あまり有名なところではないと、トラブルにうまく対応しなかったりします。
私が使っているカジーも、初期にはトラブル連絡のメールが無視されるような事例もあったようです。
トラブルを完全に防ぐというよりも、トラブルが起きた時の対処こそ重要だと思います。
対応エリア
そもそも住んでいるエリアが対象エリアではない場合利用することはできません。
家事代行サービスを頼む場合まず自分が住んでいるエリアで利用可能かどうか確認しましょう。
私が利用した家事代行サービスなら対応エリアは以下の通りです。
どの家事代行サービス会社もエリアは順次拡大してきていますが、今のところ人口の多い首都圏が中心です。
✔︎ エリアごとによって対応できる家事代行サービスは違う
エリアによって対応する家事代行サービスは違います。
以前、東京と埼玉に住んでいた時に家事代行を利用していました。
地域ごとの特徴をまとめたので、興味のある人はご覧ください。この記事で紹介している家事代行サービスとかぶるので、読み飛ばしてまったく問題なしです。
>> 東京の家事代行:【東京で一人暮らしの人へ】家事代行サービスの選び方+おすすめ3選
>> さいたまの掃除代行:埼玉でおすすめの掃除代行サービス 3選【結論:家事代行は最高です】
>> さいたまの料理代行:【埼玉住みの方へ】料理につよい家事代行サービス 厳選3社【口コミあり】
【事実】依頼してみないとわからない
とはいえ、依頼してみないと分からない…というのが正直なところです。
家事代行サービスの会社自体がしっかりしていても、どうしてもきてくれるスタッフには個人差はありますし、何よりも相性があります。
そのため、絶対に失敗しない…というよりは、失敗した後の対応がしっかりしている…そんな会社を選ぶべきです。
上記におすすめした会社は、スタッフのレビューができる、気に入らないスタッフは二度とマッチングしない、物を壊された時に補償がある…といったセーフティネットが充実しています。
✔︎ どうしても他人を家にあげたくない人は
ここまでみてきたけれど、「どうしても他人を家にあげたくない人」は家事代行サービスの利用は難しいです。
そんな人が時間の節約をしつつ効率よく生活するには、いまのところ Uber Eatsのようなデリバリーサービスが有効です。
注文するモノにもよりますが、ひとりであれば1,500円ほどで満足の量を食べることができます。
とはいえ、たまにトラブルもあるので注意してください。
家事代行サービスの頼み方
全ての家事代行サービスはネット上で依頼することができます。
それぞれのホームページから、会員登録をして依頼する…という流れです。
実際にサービスを利用するときは住所も必要になります。(よく考えると当たり前です)
実際の登録画面を見てみたいひとは、ここ1年ほど利用しているカジーという家事代行サービスの登録画面を使って紹介しています。
レビュー記事の最後に「登録方法から依頼までの手順」を図解して解説しているので参考にしてください。
実際に家事代行サービスを利用した体験談
一人暮らしで40回以上頼んだ【感想】
毎月家事代行サービスを依頼してもう3年以上たちました。ということは合計で40回近く依頼しています。
最近はなじみのスタッフさんもできて、安心度も増しました。
体験した感想は総合的に言うと「頼んでよかった」…です。何より自分の時間が確保できること…が一番大きいです。
さらに掃除代行の場合は部屋がキレイになるだけでなく、その結果気持ちまで整頓されます。
料理代行の場合は、栄養のバランスが取れるというのも捨てがたいです。
実際に使用した体験談は以下の記事にまとめています。メリット・デメリットを書いているので、知りたい方はこちらを参考にしてください。
トラブルもある
とはいえ最初は割と慣れていないせいかトラブルが多くありました。
✔︎ 実際に体験したトラブルの例
・遅刻する
・時間がオーバーする
・思ったよりもキレイになっていなかった
・タッパーを曲げた
口コミを見ているともっとひどいものがあるようです。
✔︎ 口コミで確認したトラブルの例
・皿をわる
・料理の味がまずい
・時計を盗まれる
基本的に「部屋にいる」ことが大前提です。
貴重品を保管しておく、まずは単発(スポット)で利用する、補償のある家事代行サービスを利用する…ああたりは予防策になります。
録画用カメラを設置したというヘビーユーザーの方もいるようです。
留守中にも依頼できるように「鍵預かりサービス」を備えている家事代行サービスもあります。
ですが、最初から留守にするの不安な人も多いと思います。
何度も同じ人を依頼して信頼関係が構築すれば、留守にするということもできるかもしれませんが私は基本的に家にいます。(出かけるとしてもコンビニぐらい)
家事代行サービスにはそれぞれ特徴がある
家事代行サービスにはそれぞれ特徴があります。
差別化をすることで、ウリが出てくるからです。
✔︎ 家事代行サービス会社による差別化
・カジー:即日対応。社内に厳しい研修制度あり。
・タスカジ:スキル高め。プロフィールからスタッフを選べる
・ピナイ:家政婦大国のフィリピン人のスタッフ。サービス中の撮影OK。
・アールメイド:徹底的にマニュアル化された作業。
・キャットハンド:事前の入念なヒアリング。
使っていくうちに、自分に合ったサービスというのも徐々に見つかってくると思います。
詳しい比較は下記の記事で紹介しています。
【結論】家事代行サービスに迷ったらまず『カジー』でOK
どの家事代行サービスを使うか迷っている人はまず カジーで試してみるのがオススメです。
月1のペースで3年間いろいろ比較してきて、最近1年はずっとカジーを使っています。
✔︎ カジーのメリット
①:リーズナブルでサービスの質が高い
②:アプリやホームページが使いやすい
③:当日でも依頼できる
④:業界大手。トラブル対応に力を入れている
✔︎ カジーのデメリット
・スタッフが見つからないときがある
年末年始などはスタッフが不足することがあります。
料理と掃除を2:1の割合で利用していますが、大きなトラブルはありません。
固定のスタッフさんにお願いしているので、サービスの質も大満足です。
エリアによってはスタッフが見つからない場合もあるようですが、あまり急な依頼だったり、対応エリアがギリギリの場合で起こることがあるようです。
もっと詳しくカジーのメリット・デメリットを知りたい人はこちらを参考にしてください。
✔︎辞めたいときの『退会』も簡単
カジーは退会も簡単です。
ホームページ上で退会が見つからなかったり、しつこい引き止めがある家事代行サービスもあるようですが、カジーは簡単に解約できます。
>> 参考:【かんたん図解】家事代行カジーの退会方法【例文つき:コピペOK】
迷っている人は カジーを利用してみるのがおすすめです。
※ 更新情報(2022年2月19日):いまなら1,000円の割引があります
カジーは今なら割引クーポンがあるとの情報をいただきました。 次回からの利用で1000円割引になるようです。 会員登録したあと、「クーポンギフトの設定」蘭がでてきます。
そこにクーポンコード[xotCK]をコピペして貼り付けるだけなので、とりあえず試してみるのが良いかなと思います。
家事代行サービスをうける「プロ」でいよう
家事代行サービスを受けるときは、家事代行サービスを受ける「プロ」でいましょう。
トラブルについては書きましたが、スタッフからのトラブルだけではなく利用者側からのトラブルが最近増えています。
特にセクハラ・パワハラは厳禁です。
✔︎ 利用者が原因によるトラブルの例
・部屋が汚すぎる
・裸でウロウロする
・スタッフへ干渉しすぎる
・見えるところで着替える
最悪、訴えられることもあるようです。
何よりも質の悪い利用者が増えてしまうと、良質のサービスを提供する家事代行サービスが潰れていってしまいます。
家事代行という便利なサービスをつかうためには、使う側のマナーは大切です。
✔︎引き抜きはご法度
家事代行サービスでは、スタッフの引き抜きは厳禁です。
利用者にしてもスタッフにしても一見コストの面でwin-winになりやすいです。ですが、単純に契約違反です。
また物を壊したり、紛失したときの対応が個人間となってしまうので、トラブルに発展しやすいです。
ルールを守って利用しましょう。
一人暮らしの家事代行サービス:一度使う価値はあり
最後まで読んでいただきありがとうございます。
一人暮らしの私が家事代行についてロードマップ的にまとめてみました。
私は月1のペースで家事代行サービスを使っていますが、メリットは家事をする時間が省略できる…ことだけではないと感じています。
「料理作らなきゃ」とか、「掃除しなきゃ」といったモヤっとする気持ちを生まずに済みます。
簡単に言うと「楽しい気持ち」でいることができるんですよね。
記事の最初にもあげましたが、次の項目に当てはまる人はぜひ利用してほしいです。
✔︎ 家事代行サービスの利用をオススメするひと
・掃除が苦手。でもキレイな部屋に住みたい
・料理するのが面倒…。だけどたまには栄養のあるご飯を食べたい
・家事の時間を節約して、自分の時間がほしい
・一人暮らしで家事代行を頼んでよいか迷っている
・手取りで20万円以上、稼いでいる
どれかひとつでも当てはまる人は、一度試してみてほしいです。
この記事が一人でも多くの「精神的な負担」の解決の手助けになれば嬉しいです。
今回は以上です。よい家事代行ライフを!
おまけ:プレゼント(ギフト券)にもオススメ
家事代行はギフト券として利用することもできるようになりました。
「お試しの体験」を大切な人に送ることができます。
最近はお世話になった人に贈っているのですが、わりと喜ばれます。
先日、介護と仕事に追われる知り合いの誕生日に家事代行の体験ギフトを贈ったら、わりと好評でした。
数時間、掃除や料理を代行してくれます。思えば祖母の介護をしていた時、自分の部屋は汚れ、肌は荒れ放題でメンタル沈没してた。料金は1万円前後なので大切な人にぜひ。モノより時間をプレゼント。— しろたぬ@モグモグごっくん (@shirotanu_dds) December 26, 2020
忙しい人への「時間のプレゼント」になります。
もし自分が家事代行サービスを利用してみて、「よかった」とおもったらぜひ、大切な人にお裾分けしてあげてください。
今回は以上です!