
就職を考えている歯科衛生士「履歴書に記載する自己PR、どんな感じで書けばよいのだろう。例文やテンプレを見たい。書き方のコツや、NGな例もおしえてほしい。」
就職活動をしていると、「自己PR」って何を書いたらよいのだろう…と迷うことがありますよね。
そこでこの記事では、「新卒・転職・ブランク」それぞれの歯科衛生士さんにあわせた自己PRの例文と、書くときのコツを解説します。
自己PRのテンプレを紹介しているので、そのまま履歴書に「コピペ」してOKです。
✔︎ 本記事の内容
✔︎ この記事を書いたひと
わたし自身、転職を4回経験していますが、「自己PRの重要性」…は身に染みて感じます。
この記事を読むと、「歯科衛生士の自己PRの書き方」が状況に合わせてすべてわかります。
■ もくじ
【コピペOK】歯科衛生士の自己PRの例文集【新卒/転職/ブランク】
歯科衛生士の自己PRの例文を紹介していきます。
自己PRの重要性
自己PRとは、自分の魅力・長所・つよみをアピールすること。
希望の歯科医院に就職できるかどうか…に大きな影響を与えます。
- 性格
- 経験
- 資格
- コミュニケーション能力
このあたりをアピールしていくことが重要です。
【自己PRの例文】新卒の歯科衛生士
私は学生時代から接客のアルバイトをしてきたので、人とのコミュニケーションが得意です。
さらに、物事をプラスに捉える前向きな性格です。
歯科衛生士としての経験は少ないですが、教えていただくだけでなく積極的に勉強していきたいと思っております。
周りからは明るく話しやすいと言われることが多いです。
いままで働いた経験はありませんが、その分、貴院のやり方をしっかりと吸収したいと考えています。
患者様とコミュニーケーションをとりながら、貴院に貢献したいと思います。
第2新卒の場合
専門学校を卒業後、歯科衛生士として働きました。
受付業務、診療補助業務などを勉強していましたが、体調を崩し退職しました。
その後通院して、いまは回復しております。
何事にも丁寧で真面目に取り組む性格と言われることが多いので、確実性の高い仕事で貴院に貢献したいと思います。
【自己PRの例文】転職活動中の歯科衛生士
歯科衛生士として患者さんに貢献したいというう気持ちが強くあるため、真摯に患者さんと向き合いたいと思っております。
患者様一人一人と関係性を築き、きもちよく来院してもらうために精一杯頑張りたいです。
前職では歯科衛生士として、積極的に知識と技術を習得できるよう努めてまいりました。主に高齢者への口腔ケアや嚥下訓練などを担当して、経験を積みました。
スタッフや患者さんの状況に配慮しながら、行動できることが長所です。これまでの知識や技術を活かしながら、貴院に貢献したいと考えています。
【自己PRの例文】ブランク明けの歯科衛生士
5年ほど、出産育児で家庭に入っていました。以前は、小児の患者さんが多い歯科医院で勤めていました。
子育ての経験から、真面目にコツコツと最後まであきらめないことを学びました。ブランク明けで慣れないところもありますが、何事も粘り強くやり遂げたいと思っています。

歯科衛生士の自己PRの書き方のコツ
書き方のコツは以下とおりです。
- 性格を分析する
- 経験を振り返る
- 転職サイトで添削してもらう
性格を分析する
自分の性格を分析してみましょう。
友達・知人・家族からいわれるような、客観的な評価をまぜてもOKです。
✔︎ 具体例
- 責任感がつよい
- なにごとも積極的
- 気配りができる
- 社交的(コミュニケーション)
- ゆっくりだけど丁寧
どんな性格でも「個性」「長所」としてアピールすることができます。
経験(やってきたこと)を振り返る
今までの経験を振り返ってみてください。
歯科に関わること以外でも問題ありません。
✔︎ 具定例
- 歯科の資格、経験
- 歯科衛生士以外の特技や資格
- 子育て、介護の経験
- 学生時代の体験
そんなものない…という人もいると思いますが、心配なしです。
ない場合は、「人に自慢できるものはありませんが、精一杯頑張りたいです」…とアピールしましょう。
この一文だけで『正直さ』が伝わります。
転職サイトで添削してもらう
転職サイトには、転職エージェントによるサポートが受けられます。
- テンプレを用意してくれる
- 自己PRや履歴書を添削してくれる
転職に関わるノウハウを使って添削してくれます。
書類の書き方に関して不安を感じる人は、転職サイトのアドバイザーに添削を依頼しましょう。
✔︎ 添削におすすめの転職サイト
とくにデンタルワーカーは年間3万人の転職サポート実績がある転職サイト。

書類作成だけでなく、求人の紹介・給料の交渉・面接の日程調整など、転職のプロがトータルサポートしてくれます。
利用は無料なので、書類作成に不安を感じる歯科衛生士さんはデンタルワーカーを利用して転職を成功させましょう。
自己PR と 志望動機 のちがい
自己PRと志望動機の大きな違いは次の通りです。
- 志望動機:志望理由と実現したいこと
- 自己PR:自分を採用するメリット
自己PRは「過去と現在までの自分(自分の強みや長所)」を記載します。
これに対して、志望動機は「未来」について記載します。
この歯科医院でどうなりたいか、どんな歯科衛生士になりたいか…です。
その医院の特徴を調べると、(外科に強い、予防重視など)かなり書きやすいです。
履歴書によっては一緒になっていることもあるので、その場合は組み合わせて書けばOKです。
NGな自己PR
NGな自己PR…は以下の3点です。
- 自分の利益ばかりアピールする
- 前の職場の悪口をほのめかす
- 書いてある内容が一致しない
この3点に気をつけると、それだけで印象がよくなります。
自分の利益ばかりアピールする
- たくさん給料がほしい
- ラクしたい
- いっぱい休みたい
…のような利益をほのめかして書いてしまうと、採用側としての雇うメリットがなくなってしまいます。
前の職場の悪口をほのめかす
- 残業多くて…
- 意地悪なスタッフがいて…
- 院長の性格が悪くて…
上記のような内容はNGです。
どこでも悪口を言う人、と思われかねないのでやめておきましょう。
すぐ辞める人…という評価にもなりやすいです。
書いてある内容が一致しない
内容に一貫性を持たせるようにしてください。
例えば「協調性」「確実性」をアピールしていたのに、さいごは「積極性」「社交性」の強調になっている自己PRを見かけます。
言ったいることが矛盾していると、一貫性がない…と思われてしまいます。
ポイントにしぼって正直に自己PRすることが大切です。
歯科衛生士にとって自己PRは大事
今回は、歯科衛生士の「自己PR」について解説していきました。
歯科衛生士にとって、自己PRはとても大事です。正確にアピールすることで、「自分にあった歯科医院」への就職のチャンスは広がります。
紹介した自己PRの例文は、すべてテンプレとして履歴書に「コピペ」してOKです。ぜひ利用してください。
自己PRの書き方は大切ですが、「どんな歯科医院に就職するか」はさらに重要です。

そのためには、しっかり比較したり、条件を交渉しておくことがポイントです。
以下の記事では、「歯科衛生士の就職先の選び方・決め方」について解説しているので、ぜひ併せて読んでみてください。
ちょっとの努力が、ステキな未来を引き寄せることになります。
この記事をよんだ歯科衛生士さんが、「希望に合った」歯科医院に就職できますように!
今回は以上です。