歯科医院を経営する歯医者の奥さんの中には、つぎのようなタイプの人がいます。
- 社会的立場を誇示したい
- とにかく儲けたい
それが高じて、現場に色々と口を出してくる人も。
- 院長の奥さんが苦手
- 院長嫁が嫌い
- うざいんだけど…
こんな環境で長い間仕事していると、ストレスから病気になってしまうこともあります。
嫌いな人のおかげで病気になるなんてまっぴらごめんですよね。なので、しっかり対策することが大切です。
✔︎ 本記事の内容
- 嫌われる歯医者の院長の奥さんの特長
- 苦手な院長嫁への対処法
✔︎ この記事を書いたひと
個性あふれる院長の奥さんとたくさん会ってきました。わたし自身、院長の奥さんが原因で仕事を辞めたこともあります。
この記事を読むと、苦手な院長の奥さんを克服するきっかけをつかむことができます。
» 人間関係に疲れた歯科衛生士が自分にあった歯科医院をみつける方法
■ もくじ
うざい!嫌い!院長の奥さんの特徴
スタッフから嫌われる院長の奥さんの特長は、つぎの通りです。
特徴は4つある
- わがまま
- 性格がきつい
- 見下してくる
- なんでも首を突っ込んでくる
複数、当てはまる人もいます。
スタッフからすると、結果、尊敬できません。
そもそも、なんて呼べばよい?
院長の奥さんって、なんて呼んだらよいのか迷いませんか?
奥さんとか奥様…なんでしょうけど、患者さんの前だと違和感あるというか…
結局、「あの」とか「すみません」…になったりします。
【苦手…】うざい院長の奥さんの実例
実際に遭遇した実例を紹介します。
嫌われる性格なってしまったのは、育った環境・孤独・虚栄心…などがバックグラウンドにあったりするんですよね。
日によって機嫌が違う
機嫌が良いときと、悪いときの落差がすごい。
あるあるです。
笑顔だと思ったら、秒でヒステリックになることも。

会うたびに「今日の機嫌はどうかな?」と気にしなければいけないのは、ストレスですよね。
歯科衛生士の業務に口を出す
歯科衛生士の業務にあーだこーだ言ってくるタイプです。
もちろん無資格です。現場の知識がないのに、口を出してくる。
「奥歯もしっかり歯石とって」とオーダーしてくる…院長嫁も。
そもそもなぜそこにいる?
業務を手伝うわけでも、受付するわけでもなく、フラッなぜかそこにいるタイプ。
待合室のガチャガチャを交換しにくるだけ…の奥さんもいました。
昼ご飯は一緒
お昼ご飯はスタッフルームでみんな一緒…の歯科医院もありました。
息が詰まって、全然休めない。
金アンド金
経営しているわけですから、お金が気になるのはわかります。
ですが、あまりにカネカネしすぎてるのは、みていて不快です。
スタッフの前でお金を数えたり、院長に「もっと稼げ」と怒鳴っていた夫人も。
院長の不倫を疑ってる
院長の不倫を疑っている奥様もいました。
実際に不倫していたかはわかりませんが、

スタッフに事情聴取&院長を監視にくる…という奥様も…。
まともな奥様もいる
中には、真っ当なことをいう奥様もいます。
- スタッフに愛情持っている
- 医院をよくするための提案をする
- そもそも表に出てこない
このような院長夫人は尊敬できますよね。
自分自身に直すことがないか…の気づきにもなります。
苦手!嫌い!うざい院長嫁の対処法【ストレスなく仕事するために】
ここからは、嫌い・苦手な院長嫁への対処法を紹介します。
対処法は以下の3つにわけて考えます。
- 第1段階 仕方ない期
- 第2段階 いい加減にしろよ期
- 第3段階 フェードアウト期
第1段階 仕方ない期
院長嫁の振る舞いに、仕方ない…と思える段階です。
この時期はつぎのような対処法があります。
- 愛想笑いをしておく
- スタッフで情報共有しておく
- 仕事以外は関わらないようにする
愛想笑いしておく
愛想笑い…つまり、営業スマイルです。
苦笑いしつつの対応になります。
- 挨拶はしっかり
- 仕事は最低限やっておく
なるべく落ち度を作らないようにしておきましょう。波風を立てず、あえて嫌われない…ことも大切です。
院長夫人は、ただの「孤独で寂しいひと」…だったりします。
スタッフで情報共有しておく
スタッフ同士で、情報を共有しておきましょう。
院長嫁をやばいやつ認定して、スタッフ同士で協力することができます。
とはいえグチ大会が始まると、わりとメンタルが疲弊します。短時間で済ませてください。
※ 歯科衛生士が自分1人だけで、共有する人がいない場合は…ツラいです。
状況を共有できないのはキツイですが、友人や家族に相談してください。
仕事以外は関わらないようにする
仕事以外は関わらないように心がけましょう。
プライベートまで関わると、ろくなことがありません。
第2段階 いい加減にしろよ期
院長の奥さんだし…・経営者の家族だから仕方ない…、と思って我慢していても、限界があります。
そのときは、以下のように対応するのフェーズです。
- 指摘する
- 無視する
- 院長に相談する
指摘する
されて嫌なこと・間違っていること…に関しては、指摘してみましょう。
偉そうにしていても、わりと気の弱い人も多いので、効果抜群だったりします。
あくまで、仕事の邪魔になっている・仕事に仕様が出る…といったスタンスで伝えましょう。
「嫌い」とダイレクトに伝える必要はないですよ。
無視する
嫌いな人と話していても、ストレスが貯まるだけ。
ここまでくると、言ってもわからない人…の可能性が高いです。
嫌われてもよい覚悟をもって無視するのも、ひとつの手段です。

仕事に関することは、キッチリこなしておくことは大切です。
院長に相談する
院長に相談してみるのもアリです。
「院長の奥様の役割」をしっかり決めてもらうようにお願いしましょう。
業務に支障が出ていることを伝えると、動いてくれる院長もいます。
とはいえ、味方してくれないこともあるので、かなりの覚悟が必要です。
第3段階 フェードアウト期
ここまできて状況が変わらない場合は、フェードアウトを考えてください。
つまり、職場を変える…です。
なにより、少しずつ溜まったストレスは、「ある日突然、ドカっと」きます。
このままだと、次のような状況にもなりかねません。
- 嫌がらせをうける
- 給料を下げられる
- ボーナスカットされる
- ハラスメントをうける
職場を変える準備をする
必要なことは以下のとおりです。
- 退職の方法を確認しておく
- いますぐ転職活動を始める
退職の方法を確認しておく
就業規則や雇用契約書を見ると、以下の項目がのっています。
- 退職までの期間
- 退職のやり方
いつ・どうやって辞められるのか…を知っておくだけで、基準ができます。
※ 就業規則や雇用契約書になんて書いてあっても、たとえ就業規則や雇用契約書がなくても、
退職の通知は、基本的に2週間前でOKですこれは、労働基準法で決まっています。
いますぐ転職活動する
転職サイトで、求人情報をみておくことはオススメです。
適切な転職サイトを使うことで、希望に合った歯科医院が見つかりやすくなります。
働きやすい職場を見つけるなら、まずは転職サイトに登録して気になる求人をチェックしておきましょう。
✔︎ 歯科衛生士におすすめの転職サイト
- ファーストナビ
| 恵まれた人間関係で働きたい歯科衛生士さんにおすすめ
※ 院長の人柄、スタッフの性格を徹底リサーチ・職場の雰囲気が事前にわかるので1番オススメ - デンタルワーカー|転職に失敗したくない歯科衛生士さんにおすすめ
※ 一般には非公開の高待遇求人多数・人間関係の情報が事前にわかる・転職後の悩み相談も受付 - JOB歯科AGENT | 首都圏住みの歯科衛生士さんにおすすめ
※ 東京を中心とした求人が多い・アドバイザーによる親身なサポート・転職後までアフターケア
とくにファーストナビは、4人に1人の歯科衛生士が登録している日本最大級の転職サイト。

専門のエージェントが医院へ直接訪問して、職場の雰囲気をリサーチしています。悪いことや気になる点を教えてくれるのは他の転職サイトにはない強みです。
入職後にギャップを感じるリスクを減らせるので、人間関係に不安のある歯科衛生士さんにピッタリの転職サイトです。
心と身体を大切に
劣悪な環境で我慢しすぎると、心と体が壊れてしまいます。
実際に院長夫人がストレスすぎてうつ病になり、何年も働けなくなった歯科衛生士さんもいます。
限界を迎える前に早めに避難してください。
すぐにでも辞めたい場合は「退職代行」という方法もあるので、頭の片隅に入れて働いて下さいね。
» 歯科衛生士は退職代行で即日退職できる【利用するデメリットも解説】
まとめ:自分の本音を大切に
今回は嫌いな院長嫁への特徴と対処法を紹介しました。
特徴は以下の4つです。
- わがまま
- 性格がきつい
- 見下してくる
- なんでも首を突っ込んでくる
特徴をとらえて対処していくことは大切ですが、「ダメだった時にどうするか」…はさらに重要です。
自分の心と身体を守りつつ、対応してください。
✔︎ 歯科衛生士のおすすめの転職サイト
特徴 | おすすめポイント | 公式サイト | |
🥇 デンタルワーカー | ・人間関係が事前にわかる ・転職のプロが丁寧にサポート ・強引な転職斡旋なし | 高待遇の求人が多いので 1番オススメ | \登録はこちら/ |
🥈 ファーストナビ | ・非公開の求人が多数 ・内部のくわしい情報が豊富 ・歯科衛生士の4人に1人が利用 | 恵まれた人間関係で 働きたい人におすすめ | \登録はこちら/ |
🥉 ジョブメドレー![]() | ・多彩な検索機能 ・利用者の満足度96% ・医療系転職サイトの大手 | ゆっくりマイペースで 就職活動ができる | \登録はこちら/ |
次の記事では、「歯科衛生士が自分にあった歯科医院をみつける方法」について書いています。
ぜひご覧ください。