ズル休みしたいと思っている歯科衛生士・助手さんへ【さぼりたい】

歯科衛生士 ズル休み 言い訳 次の日

 

歯科衛生士・歯科助手「歯医者で働いているけど、ずる休みってしてよいのかな。罪悪感ある…。うまい理由や言い訳があったら知りたいな。あと、ずる休みしたあとってどうしたらよいのだろう。」

 

歯科医院で働いていると、ズル休みしたくなるときがありますよね。

 

この記事では「ズル休みの効能」「ズル休みに関する気をつけること」を紹介します。

 

✔︎ この記事を書いたひと

しろたぬ

複数の歯科医院ではたらく歯科医師/ライター
今まで100人以上の歯科衛生士さんと仕事を経験。採用する側として「歯科衛生士転職」の内情に精通。歯科について呟く Twitter は1.1万人フォロワー。

しろたぬをフォロー

 

わたし自身、人間関係がツラすぎて半年で逃げ出したことがあります。

 

この記事をよむと、ズル休みから「自分を知る」きっかけ…がわかります。

 

» 歯科衛生士が人間関係のよい歯科医院をみつける方法

 

もくじ

 

ズル休みしたいと思っている歯科衛生士・歯科助手さんへ【さぼりたい】

歯科衛生士 ズル休み

 

結論からいうと、ずる休みしたいなら休むべきです。

 

ずる休みすべき

 

ズル休みしたい感情は、心と体からのサインです。本能的に休むべき状態になっていることになります。

 

とは言え、以下のような意見も。

 

  • ずる休みなんて無責任
  • 社会人としてマナーに反する

 

もちろん、なるべく職場に迷惑をかけないことは大切です。

 

しかし、社会人として模範のように生きていくことが、あなたらしく生きることとは限りません。

 

むしろ、ずる休みがあなたの心と体の健康を守るかもしれません。思うがままに従ってみる経験は大切です。

✔︎ズル休みしたくなった理由を知るのは意外と大切

 

なんとなく休みたいな…と思っていても、その「なんとなく」に原因があったりします。

 

  • 飲み過ぎでだるい
  • 彼氏にフラれた
  • 職場の△さんに会いたくなさすぎる

 

一度自問自答してみましょう。原因を知ることが解決につながります。

 

ずる休みの理由・口実

 

ズル休みをするときの理由の具体例を挙げておきます。

 

職場になるべく納得感を持ってもらうために、具体的な理由は必要です。

 

ずる休みの理由・口実 具体例

・子供の具合がわるい

・親の調子が悪い

・生理で体調不良

・風邪をひいた

 

大切なのは堂々と伝えることです。休むことには変わりありません。

無断欠勤はしない

 

無断欠勤は避けましょう

 

次の日に行きづらくなるだけではなく、休んでる間に何度もメールや電話が来ることになります。

» 歯科衛生士・歯科助手さんが職場をバックれるデメリット

 

休んだ気持ちになれず、あなたの信頼も失われます。

 

無断欠勤してそのまま辞めそんな方はその職場を辞めたほうがよいです。

 

»【やめたい!】歯科衛生士が円満に退職する手順

 

ズル休みすることによる罪悪感

 

ずる休みをするときは罪悪感が生まれる場合も。

 

理由は簡単で、「ズル」しているからです。

 

  • ウソをついてしまった
  • 職場が大変なのでは…

 

心をよぎるときがあります。

 

それでも一度連絡をしてしまったら、徹底的に休日を楽しむべきです。罪悪感を抱えながらは楽しめません。

 

罪悪感は完璧には消えない

 

それでも罪悪感は消えないのでは?と思う方もいると思います。経験上、 心のどこかに罪悪感は残ります

 

開き直るようですがその経験って、ずる休みした人にしかわからないんです。逆に、その気持ちを知るからこそ、成長する部分もあります。

 

ずる休みをしなくてすむ職場を探し始めましょう。

 

» 歯科衛生士の就職先の選び方・決め方【就職活動に失敗しないコツ】

 

しろたぬ
しろたぬ

自分がいなければ仕事が回らないのでは?という心配はいりません。あなたがいなくても職場は回ります。心配しないでください。

 

罪悪感を和らげる要素になれば嬉しいです。

 

歯科衛生士や歯科助手さんがズル休みしたあとにやるべきこと

歯科衛生士 ずる休み した後 気まずい

 

歯科衛生士や歯科助手さんがずる休みのあとにやることは以下の2つ。

 

  • アフターフォローする
  • 今の職場について思考する

 

アフターフォロー

 

気まずいですが、休んだあとのアフターフォローはやっておきましょう。

 

自分のためでもあります。

 

  • 感謝と謝罪
  • 仕事の仕組みを考える

 

感謝と謝罪

 

自分の分の仕事を負担してくれたスタッフに謝罪と感謝をしましょう。

 

しろたぬ
しろたぬ

助けてもらったら感謝を伝えるには人として当然ですし、今後何かあっても仕方ないかと思ってくれる可能性も高まります。

 

自分以外の仕事も手伝うようにするとさらに良いでしょう。

 

ずる休みを繰り返すのはNGです。そもそも頻繁にずる休みしたいと思うなら、職場環境がおかしいです。

 

仕事の仕組みを考える

 

えらそうですが、自分がいなくても仕事が成り立つ仕組みを考えることも重要です。

 

あなたがいないと回らない仕事というのは、あなたにとっても患者さんにとっても良くない状況です。

 

イレギュラーな休みや、 突発的な出来事に対応しにくくなるからです。

 

いなくても成り立つように、あなたの業務をある程度共有しておくことは今後にとって必要です。

 

今の職場について思考する(ずる休みしたからこそ)

 

思考…というとちょっと面倒くさく聞こえますが、そんなに難しいことではありません。

 

  • 福利厚生を確認する
  • 人間関係について考える

 

福利厚生を確認する

 

病院内の「福利厚生」を確認してみてください。

 

例えば有給を使うことで、「ズル」ではなく正当に休むことができる可能性があります。

 

就業規則と雇用契約書で有給について確認しましょう。

 

しろたぬ
しろたぬ

このあたりは企業としてもルールになりますので、自分の職場の安全性を測る基準にもなります。

就業規則や雇用契約書がない場合は、不当に労働させられる可能性も。

 

「休みたい時に休める」というセーフティネットが整っている職場で働くのは、重要ですよね。

 

人間関係について考える

 

職場の人間関係について”自分の心”に問いかけてみてください。

 

ずる休みをしたくなった理由が、 仕事内容そのものではなくて、人間関係であることが多いです。

 

  • 院長が嫌い
  • 先輩の歯科衛生士が意地悪してくる
  • 同僚の歯科助手から無視をされる

 

このような職場だと無意識に休みたくなるのは当然です。

 

この事実を自分で認識することで、これからどうするかを考え始めるようになります。

 

» 歯科衛生士が人間関係のよい歯科医院をみつける方法

 

無意識に休みたくなるなんて、もはや心にとっては「ズル休み」ではなく、「必須休み」ですよね。

 

「ずる休みしたい」が続くなら

 

ずる休みしたい願望が続くなら退職と転職を考える時期です。心と体からの SOS がでています。

 

希望にあった歯科医院をみつけるなら、まずは転職サイトに登録して、気になる求人をチェッしておきましょう。

 

✔︎ 歯科衛生士におすすめの転職サイト

転職サイト特徴おすすめポイント公式サイト
🥇 ファーストナビ・歯科衛生士の4人に1人が利用
・院長の人柄をリサーチできる
人間関係が事前にわかる
1番オススメ
\登録はこちら/
🥈 デンタルワーカー・年間転職成功者3万人
・転職のプロによるサポート
高待遇の求人が多いので
転職に成功しやすい
\登録はこちら/
🥉 歯科転職ナビ・利用者満足度 98.2%
・転職の悩み相談ができる
連絡はLINEが中心
マイペースで就活できる
\登録はこちら/

 

とくにファーストナビは、4人に1人の歯科衛生士が登録している日本最大級の転職サイト。

 

しろたぬ
しろたぬ

専門のエージェントが医院へ直接訪問して、職場の雰囲気をリサーチしています。悪いことや気になる点を教えてくれるのは他の転職サイトにはない強みです。

 

入職後にギャップを感じるリスクを減らせるので、人間関係に不安のある歯科衛生士さんにピッタリの転職サイトです。

 

\ 完全無料で転職成功できる /

ファーストナビ
公式サイトから登録する

 

ファーストナビの口コミ・評判をみる

 

【すべての歯科衛生士・助手さんへ】歯を削るな。それ以上に自分の心を削るな

ズル休み 歯科衛生士 まとめ

 

今回の記事をまとめます。

 

  • ズル休みをしたいとおもったときは、ずる休みすべき
  • 言い訳はウソでもよい
  • ズル休みしたあとはアフターフォローを大切に
  • いつもズル休みしたいと思う職場は何かがおかしい。

 

ズル休みはあなた自身があなたに発している”サイン”です。

 

サインを見落とさないようにしましょう。

 

  • 毎日ズル休みしたい
  • 行きたくない
  • 院長の顔を見たくない

 

…このような状態が続くことはあなたの体と心に相当のストレスを与えています。

 

なにより大事なことは、あなたの心とカラダの健康。自分に合った歯科医院を探すことも考えてみて下さい。

 

✔︎ 歯科衛生士におすすめの転職サイト

転職サイト特徴おすすめポイント公式サイト
🥇 ファーストナビ・歯科衛生士の4人に1人が利用
・職場の雰囲気が事前にわかる
・強引な転職斡旋なし
人間関係が事前にわかるので
1番オススメ
\登録はこちら/ 
🥈 デンタルワーカー・年間転職成功者3万人
・転職のプロによるサポート
・就職後の悩み相談を受け付け
高待遇の求人が多いので
転職に成功しやすい
\登録はこちら/
🥉 歯科転職ナビ・利用者満足度 98.2%
・転職の悩み相談ができる
・適正給与を教えてくれる
連絡はLINEが中心
マイペースで就活できる
\登録はこちら/

 

✔︎ この記事を書いたひと
しろたぬ

複数の歯科医院ではたらく歯科医師/ライター
今まで100人以上の歯科衛生士さんと仕事を経験。採用する側として「歯科衛生士転職」の内情に精通。歯科について呟く Twitter は1.1万人フォロワー。

しろたぬをフォロー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
人間関係
歯科衛生士の転職ドットコム